 
       
      
      
     
        
          最近起こった事を事細かく書いていきます!
          
            
              - H24.7.17
 
 昨日、子供が車に忘れ物をとりに行って、
 誤動作で盗難防止オートアラーム機能の誤動作で、
 夜中11時ごろ、防犯のブザーが鳴ってしまいました。
 「ビー、ビー、ビー」とけたたましい音が、なかなか止まりません。
 ご近所の方は、年配の方が多く、早くに寝て朝の5時くらいには元気に散歩したり、
 洗濯したりしてみえるので、この音にはびっくりしたようです。
 起きてしまってえらいことでした。ホント申し訳ないやら恥ずかしいやら。
 お年寄りの方は、この盗難防止アラームというものを知らないようで、
 危なく、娘は夜遊びして柄の悪い男の子の車で送ってもらって、バイバイの合図で、
 クラクションを鳴らしたんじゃと思われたみたいでした。
 また、娘も説明不足というか謝るのを上手にいえなかったみたいです、
 外に様子を見にこられたおばあちゃんに「どうぞ、どうぞ」って
 訳の分からないことをいったそうです。
 後から娘にそのことをきいたら、「泥棒じゃなくて、
 誤って防犯アラームがなっただけなので
 どうぞ、心配しないで、お休みになってください」という意味の
 どうぞだったらしいですけど…
 朝、改めてご近所の方たちに説明と謝りにいったんですが、
 ホント大変な思いをしました。
 もう誤動作してほしくないです…。(泣)
 
 
 
- H28.6.30
 
 梅雨も真っただ中。
 梅雨らしい、しっとりした天気の日が続いています。
 そんな中、私、やらかしました。
 車のライトつけっぱなしで、長時間放置。
 はい、見事にバッテリー上がって、車はウンともスンとも言わなくなりました。
 気が付いたのは、夜遅くに帰宅した、旦那さんでございました。
 夜なのに、やたら玄関の扉が開いたり、閉めたりの音が響き…。
 夜なのに、少し気を使って静かに開け閉めしたらいいのに…。
 と、何ごとだと、少しイラっとしながら降りてみると、怒った顔で
 「車、電気つけっぱなしだった。バッテリーあがってた!」
 と、叱られる始末。
 いつもなら、ライト付けたまま鍵をかけようとすると、アラームが知らせてくれるのに、今日に限ってそれに気が付かないで、ロックした模様…。
 その状態でロックできたっけ?
 と、思うんですけど、現にバッテリーあがってるから、何ともいい訳できず。しょんぼり。
 プラグさえあったら、もう一台とつなげられるのに、運悪く実家に置きっぱなしらしい。
 こんな時間だし、どうしようもない。いつもは2台の車で生活しているが、朝、私は駅まで送っていけば、1台で過ごせなくもない。
 近くの遅くまでやってるお店にバッテリーを買いに行くことも考えたが、いかんせん梅雨で酷い雨だ。
 買ってきたところで、雨の中とり買えるのも大変な作業になる。
 しかも、11時を回っていた。
 「明日、送らせてもらいますから、明日にでもバッテリー買ってきます…。」
 とうことで、今日はそれで、終わった。
 明日、バッテリー買いに行かなきゃ。
 もう、5年も使ってるから、いつ、バッテリ―切れ起こしてもおかしくはなかったんだろうけど…。
 バッテリーもガソリンのように容量が不足してきたらお知らせ点滅やアラームなどという機能があったらいいのに…って思うのは私だけかな…。
 だって、突然バッテリーなくなったら、困るでしょ?
 何年に一回のためにお知らせなんてしてられないのもわかりますけど…。
 車検で、バッテリー不足気味って教えてくれましたっけ?
 [Main]
           
          
           NEWS お天気情報
            
              - 今日
              
- 晴れ。
              
- 昨日
              
- 曇り時々晴れ。
 サイト紹介
 
 
 H20.8.6
 
 [長良川ラフティング]
 
 
 
 H22.3.23
 
 [コンクリートミキサー]
 
 
 
 H22.5.25
 
 [ペーパードライバー 大阪]
 
 
 
 H22.10.28
 
 
 
 H22.12.02
 
 
 
 H25.5.13
 
 母と久しぶりに電話で会話をしました。母は遠慮しているのか自分から私に電話をかけてくる事はあんまりないんです。特に幼児もないんですが、近況報告と思って、よく電話をかけます。そうすると、母は喜んで聞いているんです。やはり、子供と孫の元気で頑張っている様子が一番うれしいんでしょうね。また近々顔を見せ二以下かきゃって思いました。今回は母の日にプリザ 通販 [http://www.purizasenka.com/] で買ったかわいいプレゼントがあるので、それも渡しがてら一緒に食事をしようと思ってます。まだまだ子供にお金がかかり、母に親孝行をしてあげれない事が申し訳なく思っていたので、もうちょっと待っててねって言ったんですが、母は、ビックリしたようにそんなこうやって電話をくれるだけでもうれしいんだから、気にしないでねっていってくれたんです。母ってやっぱりすごいなって思いました。だって、何の見返りも考えていないんですから。早く親孝行が出来るようになりたいです。そうしたら、二人で母の故郷に旅行に行って、母の旧友に合わせてあげたいし、母の小さい頃の思い出話を聞いてきたいです。
 
 
 
 
 大人になるについれて歯磨き粉はやはりスタンダードにキシリトール配合のミント味しか無理になっていったのですが、子供の頃って歯磨き粉のあのスーッとする感じがどうも好きになれなくて色んな味の歯磨き粉を試したと思います。どれもキシリトールは配合されているので後味としてはスーッと感が残るのですがその中でも「チョコ味」や「バナナ味」「いちご味」なんかはそういったミント感がだいぶ抑えられていて磨いている間はずっとその味がするのでとても「美味しい歯磨き粉」だった事を覚えています。http://kobetsushidou.moo.jp/に通っている子供達もきっとまだそういった味つきの歯磨き粉を使っている子がいると思いますが最近はもっとバリエーションが増えてきているのではないでしょうか?私が小さい頃ですらリッチなものだと「チョコバナナパフェ」や、「コーヒー牛乳」味なんてものがありましたから・・今考えると歯を磨くのに味があったら歯を磨く意味がないとさえ思ってしまいますよね。しかし小さいうちはそうでもいないと歯磨きをしようという気になれなかったんでしょう。今はそんな事全く想像もつかないのですが。子供だましと言ったらソレまでなのですが、子供のために色々と工夫を重ねてくる会社側を本当に凄いですよね。それでちゃんと儲かるのですから子供をターゲットにしているお店は無条件で尊敬してしまいます。子供の力と言うものは圧倒的ですし今は口コミですぐに広がりますから。
 
 
 何年か前に治療した虫歯の詰め物が食事中に取れてしまった。
むかし、ソフトキャンディーを食べていて、詰め物が取れてしまったことがありましたけど、食事中に取れてしまったことなんて、なかったので、ビックリしました。お米を噛んでいて、石を噛んだようなガリっという感触があって、見てみたら、大きな詰め物が…。一番奥の歯から取れてしまったようでした。
結構な穴で、それから気にして舌で触ってしまう。挙句の果てには、気にして触りすぎて、舌の先に口内炎ができてしまって、それが気になって仕方ない。福井にある歯医者でhttp://www.sawayaka-kyousei.jp/があるのだけど、そこは矯正専門の歯科なので虫歯の治療に関してはどうなのかな…。
虫歯の治療の詰め物が取れてしまったんですけど…って、相談してみようかな…。
矯正の治療を始める時に、聞いておいたら良かったな…。
 
 
 亡くなった人に会いたいと思う事ってありませんか?
私は、あります。大切な人を失くした経験のある人はきっと、そう思うことがあるのではないでしょうか?
年をとって病気でもう後が長くないと分かっている人に対しは、悔いのないようにどんな風に看病をしたらいいのか、余生をどのように過ごしたいか…。と考える時間があります。
それでも、息を引き取った時、これで良かったのか…。もっと、違った方法で看病が出来たのではないか?って、考えてしまうこともあると思うんです。
しかし、突然の事故死などで急死した場合、今どんな気持ちでいるんだろう…って考えることがあります。その人の無念の気持ち、もっと生きたかったのに生きられなかった事の気持ちを考えると…。そんな時に、亡くなった人と話したいという願いがかなえられる所があるみたいなんです。霊媒師さんhttp://www.reibaishi.jp/に、依頼して亡くなった方の霊を降霊してもらえるようなのです。
いま、どんな気持ちでいるのか?気がかりで気がかりで…。そんな時には霊媒師さんの力を借りるのもいいかもしれませんね。パソコンの動画サイトでも、羊の親子の切なく暖かい動画があります。何かの理由で死んでしまった小さなひつじくん。天国で三途の川を渡る順番待ちをしています。お母さんは子どもを失った悲しみで塞ぎこんでいます。そんなお母さんを心配して雲の上からなんとか降りて来て、(気持ちだけですが)きっと、子どもながらにお母さんを心配してお母さん、僕は大丈夫だから…そんな言葉をかけたのではないかな?と、思います。お母さんは、そんな子供の気配を感じ取り、亡くなる前に編んでいた編みかけのセーターを完成させて、子どもに渡そうとしました(実際に渡せないから心で、子どもに、ほら、出来たよって語りかける感じだったと思います。)
雲の上にいる子どもはお母さんが編んでくれたセーターを着て満たされた気持ちで三途の川を渡っていくのです。なんだか、泣けて、泣けて。別れっていつかは来るものだけど、年の順っていうこともないのです。だから、生きている今をどう生きるか…。ということが大切に感じるのでしょうね。